
FP3級合格に向けて学びの過程を残していく、【めざせFP3級合格】シリーズ第1回目です。一緒に勉強していきましょう。
ファイナンシャルプランニングと倫理の話
要するにそもそもFP業務とはどういうものかというお話です。
用語 | 内容 |
ファイナンシャルプランニング | ライフプランを実現する資金計画を立てること |
ライフプラン | ライフデザインに応じた生涯の生活設計 |
ライフデザイン | 個人の人生における価値観や生きがい |
つまりFPとは人の価値観に応じた人生設計を実現する資金計画を立てる人ですね。
ファイナンシャルプランニングのために顧客の収入、資産、負債、家庭の事情などプライベートな情報を得ることになるため秘密の保持が重要です。(当たり前)
もちろん、顧客の人生設計を実現するわけなので利益を優先したプランニングが必要です。顧客の知識や判断が人生設計からずれている場合は修正することも業務の内です。
私の場合は自分の人生設計を実現するためにその資格を生かそうとしているわけですが・・・。
FPは法律判断や税務相談、保険の募集、投資判断の助言をしてはいけない
FP業務を行うためには保険、税金、法律、資産運用といった幅広い知識が必要ですがそれぞれの専門分野に対して個別具体的な助言や判断を行ってはいけません。それぞれ国家資格や登録が必要な専門業務です。
法律判断や法律事務 | 弁護士 |
税務相談や税務書類の作成 | 税理士 |
投資判断の助言(どの銘柄を、いつ、どれくらいで売買するか) | 証券アナリストなど |
保険の募集や勧誘 | 保険募集人 |
ポイントは個別具体的な助言がダメなのであって一般的な解説や制度の説明、仮の事例を用いた説明はOKな点ですね。個別具体的な助言は仮に無償でもダメという部分は試験にも出そうです。
少し違う例ですが、薬剤師も薬に関して医師より詳しくても医師の処方なしで調剤することはできないし、実際に注射が打てるわけではないですからね。
ライフプランニングの手法
個人の価値観に基づく人生設計がライフプランニングでしたね。人生設計の上で支出や収入、資産が変化する出来事をライフイベントといい、それに備えて資金の準備が必要です。
- 結婚
- 車の購入
- 子供の教育(私立の受験など)
- マイホームの購入
- 退職
ライフイベントの内、教育、住宅取得、老後資金にかかる資金が大きいため3大必要資金と呼ばれます。
ライフプランニングは以下のフローで進めます。
- 現状と今後の展望の把握
- 現状の問題点の分析
- 問題解決のための対策プランの模索
- プランの実行支援
今後の見通しと現状把握にはライフイベント表、キャッシュフロー表、バランスシートを用います。
ライフイベント表とキャッシュフロー表
西暦 | 変動率 | 2021 | 2023 | 2028 | 2034 | 2037 | 2038 | 2040 | ・・・ |
年齢 | |||||||||
かりんとう | 31 | 39 | 44 | 47 | 48 | 50 | |||
妻 | 31 | 39 | 44 | 47 | 48 | 50 | |||
子供 | 0 | 7 | 13 | 16 | 17 | 19 | |||
ライフイベント | |||||||||
かりんとう | 車買い替え | 車買い替え | 薬局開業 | ||||||
妻 | 産休・育休 | 職場復帰 | |||||||
子供 | 誕生 | 小学校入学 | 中学校入学 | 高校入学 | 大学入学 | ||||
収入(可処分所得) | |||||||||
給与 | 1% | 500 | 510 | 536 | 569 | 586 | 592 | 604 | |
その他 | 0% | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
合計 | |||||||||
支出 | |||||||||
生活費 | 1% | 300 | 306 | 321 | 341 | 351 | 355 | 362 | |
住居費 | 0% | 120 | 120 | 120 | 120 | 120 | 120 | 120 | |
教育費 | 2% | 0 | 12 | 12 | 15 | 16 | 17 | 100 | |
保険料 | 0 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | |
車の買い替え | 0 | 200 | 200 | ||||||
その他 | 1 | 50 | 51 | 54 | 57 | 59 | 59 | 60 | |
年間収支 | 118 | 119 | -72 | 135 | 139 | -59 | 143 | ||
貯蓄残高 | 0.05 | 118 | 237 | 881 | 1575 | 1992 | 1933 | 2221 |
せっかくなので、ガバガバ計画ですが自分のライフイベント表を作ってみました。(しれっと薬局開業してるし)
本来はちゃんと1年ごとにつくるものですし、勉強ついでなので見通しも甘いです。
こうしてみると、イベントの発生タイミングと収支が一目瞭然ですね。家計の問題も見えてきます。
黒字家計ですが50歳で薬局を開業するには2400万円は心許ないですね。何か副業収入が欲しいところですね。
ここで重要なのは収入が可処分所得である点です。可処分所得とは年収から税金や年金、社会保険料を引いた実際の手残りのことです。
ところで、変動率とは何でしょう?これは給与の昇給率や物価の上昇率、金利などを示すものです。
- X年目の収入or支出額=現在の金額×(1+変動率)X
- ある年の貯蓄残高=前年の貯蓄残高×(1+変動率)±年間収支
やや難しいですが、今回の場合だと毎年の昇給が1%、物価の上昇も1%で銀行金利が0.05%のイメージで計算されています。
この計算式は複利の考え方でも重要なので覚えたほうがいいかもしれません。
バランスシート
キャッシュフロー表は時系列に沿ったお金の出入りを視覚化した物ですがバランスシートはある時点における資産と負債のバランスを表したものです。
資産 | 金額 | 負債 | 金額 |
預金 | 300万 | 車のローン | 20万 |
投資信託 | 100万 | 奨学金 | 100万 |
生命保険(解約返戻金相当) | 70万 | 住宅ローン | 1000万 |
車 | 50万 | 負債合計 | 1120万 |
住宅 | 2000万 | 純資産(資産‐負債) | 1400万 |
資産合計 | 2520万 | 負債・純資産合計 | 2520万 |
預金はもちろん、不動産や車、現時点で解約した場合の生命保険などの資産が左側、ローンや奨学金などの負債が右側です。純資産は資産合計から負債合計を引いたもの、負債、純資産合計は負債と純資産を足したものです。
- 資産:預金、家、車、今解約した場合の生命保険料
- 負債:各種ローンや奨学金
- 純資産:資産ー負債
- 負債・純資産合計:負債+純資産
ポイントは車や家の価値は購入時ではなくその時点の価値である点、負債も借入時の金額ではなくその時点での金額である点です。
純資産をみると、資産と負債のバランスが一目でわかりますね。
今日の学び
- ファイナンシャル・プランニングとは顧客のライフプランに合わせた資金計画を立てることを指す。
- FPは報酬の有無を問わず顧客の個別具体的な事例に助言をしてはいけない。
- ライフプランニングの手法としてライフイベント表、キャッシュフロー表、バランスシートが使える。
- キャッシュフローは可処分所得で考える。
- キャッシュフローの収入、支出、貯蓄には変動率を加味する必要がある。
- バランスシートはある一時点における資産と負債のバランスが一目でわかる。
次回は資金計画について勉強していきます。
書籍を使った自主勉強は続けるのがしんどいですよね。
学校に通う手もありますがとにかくお金がかかります。
【オンスク.JP】を使えばスキマ時間にオンラインで資格の勉強ができます。
業界最安値、オンラインで資格の勉強ができるオンスク.jpはこちらのリンクから。

[…] 第1回はFPの基本とライフプランニングについて学びました:【めざせFP3級合格】ライフプランニング […]
[…] 第1回:【めざせFP3級合格】ライフプランニング […]