【めざせFP3級合格】FP3級の勉強を始めました

Photo by Nattanan Kanchanaprat from Pixabay

社会保険料や税金の負担が年々増していく今日この頃。老後2000万円問題などの漠然とした不安を抱えつつも大した対策もせず31歳を迎えてしまいました。子供も生まれるし、もっとお金の知識を身につけないと・・・。

ということで、2021/5/23のファイナンシャル・プランニング技能検定3級(FP3級)を受けることにしました。このブログでは【めざせFP3級合格】シリーズと題して私が学んだことを共有していこうと思います。

薬剤師の一般男性がFP資格取得を目指して右往左往する姿をお楽しみください。

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?

FPはお金の知識を広く身に着けられる資格です。

税金公的保険制度資産運用相続の知識はもちろん人生設計に基づく資金計画作成の考え方を身に着けることができます。

税理士や弁護士、保険募集人のような独占業務を持てない代わりに横断的な視点からお金に対するアドバイスができるようになる資格ですね。

FP技能検定は3級から1級の3段階があります。2級以上を持っていると日本FP協会の認定するアフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー(AFP)、サーティファイド・ファイナンシャルプランナー(CFP)の認定を取ることもできます。後者2つはFPを生業にする方が取得するものです。

お金の知識を体系的に学びたいというのが私の目的なので、今回はFP3級を選択しました。

FP資格で身に着けられる内容は以下の6つに分かれています

  • ライフプランニングと資金計画(資金計画の立て方と公的支援制度について)
  • リスクマネジメント(生命保険と損害保険について)
  • 金融資産運用(株や債券などの金融商品について)
  • タックスプランニング(主に所得税と控除について)
  • 不動産
  • 相続・事業継承

大事なことだけど分かった気になっているだけで実際はよく分からないと思っていた事柄が多いです。そういう方は結構多いのではないでしょうか。

FP3級資格試験を受けるときの注意点

FP資格試験は日本FP協会と金融財政事情研究会(金財)の2つの組織が実施しています。

試験内容は学科試験実技試験の2本立てですが、ここで注意が必要です。

学科試験の問題はどちらの組織でも同じ問題が出題されますが、実技試験は内容が違います。

日本FP協会金財
形式マークシート三答択一20問事例形式5題
科目資産設計提案業務個人資産相談業務または保険顧客資産相談業務
合格基準100点満点中60点以上50点満点中30点以上
違い全分野まんべんなく出題個人資産相談業務:リスク管理の分野が薄い
保険顧客資産相談業務:金融資産運用と不動産分野が薄い
実施元によるFP実技試験の違い

将来FPとして特定の業界で働く場合は金財の実技試験を受けてもいいと思いますが、私のような一般人がお金の知識を得る目的で受験するのであれば全分野が網羅されている日本FP協会実施の試験を受けたほうが良いと思います。

ちなみに日本FP協会実施のFP3級試験の合格率学科試験が7-8割実技試験が8-9割のようです。

一方で金財実施の試験の合格率は学科5-6割実技4-6割となっています。

一見すると金財実施の方が難しそうに見えますが、学科試験の内容は同じはずなのでFP協会実施の方が受験者のレベルが高いのかもしれません。

実技試験は事例形式の問題で問題数が少なく失点が大きくなりやすい分、金財の方がやや難しいといった印象でした。

教材は何を使う?

私は『みんなが欲しかった!FPの教科書』と『みんなが欲しかった!FPの問題集』(ともにTAC出版)を選択しました。書店で何冊か手に取ったのですが、直感的にわかりやすかったのと、科目ごとに分かれていて勉強しやすいと思ったからです。後はインターネットを駆使して頑張ろうと思います。

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,760円
(2021/4/1 06:57時点)
感想(44件)

2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]

価格:1,650円
(2021/4/1 06:58時点)
感想(17件)

上にも書いた通り、FP資格のテーマは大きく6つに分かれています。

試験当日まであと53日。試験前に一通りの再確認をしたいし計画に余裕が欲しいので、ざっくり1週間で1テーマずつ身に着けていけば6×7=42日で10日余裕がありますね。ひとまずはこのスケジュールで頑張っていきます。

まとめ:お金の知識を身に着けて自由になりたい

今回は短い記事ですが、FP3級の勉強を始めたという報告でした。

今後、試験に向けて勉強しつつ学んだことを記事にまとめていきます。

今の時代、お金の知識がないと損をする事が多いです。FP資格の勉強はきっと役に立つはずです。

振り返ったら一つの教科書が出来上がっているといいなと思っていますので、他の記事も上がったら是非読んでください。ではでは。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です